2011年2月27日日曜日
「金沢蓄音器館」にて
昨日訪れた「金沢蓄音器館」ですが、八日市屋浩志さん(山蓄コレクション)の蓄音器540台とSPレコード2万枚を基に開館した施設です。金沢市と創立以降の寄付に支えられて今日にいたるのですが、わたしたち音楽好きにとっては「イメージの宝石箱」です。昨日のピアノライブ「ショパンとリスト~祖国へ寄せる熱い思い」もここで行われました。金沢市が育んできた「音楽文化」が、このようなところにも見られるのです。
「ショパンとリスト~祖国へ寄せる熱い思い」を聴く
「金沢蓄音器館」、金沢の異空間のひとつ、わたしは「宝石箱」と思っています。ホールというにはあまりに小さい、「サロン」のような空間で、わたしは「ショパンとリスト~祖国へ寄せる熱い思い」を聴いた。弦を叩く音が、ストレートに伝わる距離であることに、通常得られない響きと感動が小さな空間を次第に満たしていく。わたしは若い頃から、繰り返し聴いてきた曲、それだけに格別な感情を懐いて聴いていた。大野由加さんはショパン(英雄ポロネーズ・革命のエチュードなど)を、長野良子さんはリスト(ハンガリー狂詩曲・コンソレーション)を、それぞれの解釈と情熱でみごとに弾いてくれました。
(写真はビクターマーク・画家フランシス・バラウドの絵「ニッパー(フォックス・テリア)」を元に作られました・金沢蓄音器館にて)
2011年2月18日金曜日
ルドンの「ケンタウロスと龍」
ルドンの「蝶と花」
この「蝶と花」は、板に水彩で描かれています。水彩やパステルを使った作品が多いのもルドンの特徴です。頭の中に浮かぶイメージをすばやく描きとめるには、適した画材だと思います。ルドンは、蝶を繰り返し描いています。昔から蝶は、「死者の魂」の象徴とされています。おそらくルドンは、死のイメージを意識してこの絵を描いたものと思われます。若き頃、妹や弟の死を、ルドンは目にしています。幼い息子の死にも、立ち会うことになります。パステルの粉のように、ルドンの絵は、いつも危うくデリケートなものになります。ルドン自身、蝶のように彷徨しているように見えます。晩年、花を繰り返し描いていますが、この美しい花こそ「母親のイメージ」であり、この絵の片隅にも見られます。ルドンは、幼いときに母親に捨てられています。この『心の傷』が、すべての作品に見られます。わたしは、ルドンの絵に「風」を見ているのかもしれません。
2011年2月17日木曜日
「憂鬱な現場」から生まれた女
わたしたちは日々生活の中で、記憶の中の情景に慣らされてきている。
画家にとっても同じことが言える。眼の前の印象(イメージ)から、解放されることはない。これまでに見てきた情景や印象の多くは、時とともに消えてしまう。澱のように残ってしまった印象が、折り重なり変容して、蘇ることがある。そういった「歪曲化された印象(イメージ)」に刺激され、想像する。意味のわからない刺激こそ「創造の原点」に他ならない。
「歪曲化された印象」というフレーズは、バシュラール(哲学者)が繰り返し使っています。わたしは、多くの夢を絵にしてきました。夢を歪曲してきたかどうかはわかりませんが、スケッチブックやキャンバスに「夢の印象」を描きとめてきました。時折、それら情景や印象が視覚的なイメージを伴い「蘇った」としても、不思議はない。
わたしにとって、アトリエは「憂鬱な現場」である。
この絵のなかの女も、意味のわからない「記憶の澱」から生まれたのかもしれない。
2011年2月13日日曜日
靉光の代表作『目のある風景』
ついでにというわけではないが、靉光の代表作『目のある風景』 も紹介しておきましょう。『馬』も『目のある風景』も、 描かれたものは靉光の分身だと、わたしは思っています。 やせ細った「彷徨う馬」も、気味悪く「冷徹な眼」も、 靉光その人に違いないのです。「靉光」、画名「靉川光郎」、 本名・石村日郎の苦悩は時代の苦悩でもあり、「 孤独な画家そのものの姿」と言わなければならない。 戦時下特有の陰鬱な風の中で、佇む靉光の「純真さ」 がこの作品に見て取れます。ともすると、 その精神が引き裂かれかねない時代状況にあって、 これほどまでに明確な『意志』を描いた絵は見たことがない。 戦時下の画家にとって「抽象表現」は逃避に見られかねないが、 この『冷徹な眼』は時代を明確に射抜いています、 リアルそのものと言っていいのかもしれません。
靉光の油絵『馬』に潜む陰影
画学生(70年安保)の頃、わたしは『萩原朔太郎』 の詩から得た印象(イメージ)を絵にしていました。 同じ頃に靉光の絵を見ていたこともあり、この二人を重ねて( ダブルイメージで)記憶しています。靉光は広島の画家ですが、 上海の病院で「戦病死・享年40歳」しています。 実家に置かれた作品も、被爆で大半焼失しています。ですから、 この『馬』は数少ない遺作の1枚になります。この『馬』 に潜む陰影は、 朔太郎の言葉以上に語りかけてくるものがあります。 当時は眠れない日々も多く、よく「夢にまで表れた絵」 でもあるわけで、わたしには必ずしも「好きな絵」 ではありません。昨晩、何故か「この絵の夢」を見たわけです。 若き頃に受けた影響は、計り知れないものがあります。
登録:
投稿 (Atom)